簡単に美味しい無水調理ができる「ヘルシオ ホットクック」

f:id:retire-papa:20210414144629j:plain

ホットクックは共働きや子育て世代の強い味方

シャープの「ヘルシオ ホットクック」は材料を入れるだけで後は自動調理してくれるので、共働きや子育て世代には強い味方です。我が家も知り合いの勧めで購入しましたが、共働きで子育てをしていたので、とても助かりました。

調理家電としてもすぐれていて、特に無水調理は初めてでも失敗無し

便利家電として購入したのですが、使っていくうちに調理家電としての機能も高いことが分かってきました。いろいろと優れている機能があるのですが、特に無水調理がおススメです。

ホットクック購入以前は、専用の無水鍋ルクルーゼを使用していましたが、火加減を失敗して焦がしてしまったり、調味料の配分を間違い味を濃くしてしまったり…。特に初めて挑戦する料理の場合はほぼ失敗の状態で、何回か挑戦してようやくできるようになるということの繰り返しでした。また焦がさないためには、つきっきりで火加減を見なければならないため、手間もかかりました。

ところがホットクックだと、初めてでもほぼ失敗せず、火加減を見る必要もないので、いいことづくめです。そして味の方も、無水鍋ルクルーゼで作ったものと同レベルでのものができ、メニューによってはホットクックの方が美味しく出来上がります。

無水調理メニューも豊富

ホットクックにはメニュー集がついていて、数十程度のメニューのレジピが載っているのですが、その中で無水料理

肉じゃが、無水カレー、ビーフシチュー、鶏と大根の煮物、豚バラ大根、豚肉のトマト煮込み、牛すじの煮込み、かれいの煮つけ、アクアパッツァ筑前煮、かぼちゃの煮物、白菜のクリーム煮、ブイヤベース

など、かなりのメニュー数があり、作りたい料理のかなりをカバーしています。また無線LAN接続機能付きのホットクックの場合はさらにメニューを追加することができます。

今一歩なレジピは工夫すればOK

メニュー通りの材料をホットクックに入れて調理をスタートすれば失敗無く料理が出来上がるのですが、残念ながら旨味につながる材料や調味料が少ない、もしくは材料が多くて味が濁るなど、今一歩なレジピがあります。

それに対しては、材料を増減したり、調味料をプラスしたりなど、工夫すればOKです。私もいくつかのメニューでレジピを変更して調理しています。

投資する前に確認!インフラファンドのリスクと将来性

f:id:retire-papa:20210408101005j:plain

高配当でしかも配当が安定しているインフラファンドですが、当然のことながらリスクやデメリットが存在します。投資する前に確認すべきリスクやデメリット、そして将来性や保有する上での注意点を紹介します。

 

インフラファンドとは

インフラファンドの歴史

アベノミクスでの日本の成長戦略の一つとして、インフラファンドの上場市場である「インフラファンド市場」が発案され、2015年4月に東証でインフラファンド市場が創設されました。その後、2016年6月に「タカラレーベン・インフラ投資法人 (9281) 」が第1号として上場し、現在は7銘柄上場しています。

社会基盤に投資するファンドだが現在は全て太陽光発電設備が投資対象

インフラファンドとは、発電所、空港、道路、鉄道、学校などの社会基盤 (インフラストラクチャー) に投資し、そのインフラから得られる収益を分配金として配当するファンドで、「J-REIT」と同じく東京証券取引所に上場しています。投資対象はインフラストラクチャーとしていますが、今のところ日本で上場しているインフラファンドは全て太陽光発電設備を投資対象としています。

 

インフラファンドの収益の仕組みですが、運営する投資法人保有する太陽光発電設備を専門的なノウハウを持って運営するオペレーターに賃貸し、オペレーターは売電して得た収益から賃貸料を投資法人に支払い、投資法人はその賃貸料から経費を差し引いた利益をファンドの投資者(投資口の保有者)に分配金として支払います。なお、J-REITと同じく利益の90%以上を分配すれば法人税が免除されます。

 

以上のようにJリートと似た仕組みであり、投資対象をインフラ(現在はすべて太陽光発電設備)としたJリートと考えても差し支えありません。

インフラファンドのメリット

利益超過分配金などにより配当利回りが高い

Jリート配当利回り平均が3.8%なのに対して、インフラファンドは5.9%と約2%も高い配当利回りとなっています。(2021年4月7日現在)

これは、賃貸料に加えて取得した不動産の減価償却費の一部を原資として投資家に支払う分配金、いわゆる利益超過分配金がJリートに比べて多く支払われていることと、知名度が低いことや後述するデメリットにより投資口価格が低く抑えられていることが主な理由となります。

 発電電力の固定価格買取制度により収益が安定している

 ファンドの保有する太陽光発電設備は主に再生可能エネルギーの固定価格買取(FIT)制度を利用して電力の売却を行っています。固定価格買取(FIT)制度とは、発電した電力を20年間にわたって固定価格で電力会社が買い取ることを国が保証する制度で、20年間にわたって安定した収入が得られますので、これを原資とした分配金も当然安定することになります。

Jリートも賃貸という比較的安定した収入が得られますが、経済動向や人口減少、そして今回のコロナ禍といった外部環境によって変動がありますので、収入が固定されているインフラファンドはJリートに比べて安定しています。

インフラファンドのリスクやデメリット

市場規模が小さく流動性が低い

 まだ認知度が低いため市場規模が小さく、機関投資家もほとんど参入していません。従って、流動性が低いため、問題が発生したときに大幅に価格が下落したり、場合によっては売却できない可能性もあります。

ただし、今後はESG投資や政府の再生エネルギー政策により認知度が高まっていくことも見込まれます。また2020年3月に東京証券取引所に上場するインフラファンド全銘柄を対象とした時価総額加重平均型の株価指数東証インフラファンド指数」が算出・公表されました。今後はこの指数に連動するファンドやETFが設定されることで市場規模が大きくなる可能性があります。(2021年4月7日現在ではまだ設定されていません。)

固定価格買取期間終了後の売電価格下落リスク

 固定価格買取(FIT)制度が終了した後は、固定価格での買い取りが終了するので、発電事業者が電気事業者と相対取引をするか、卸電力取引所と呼ばれる市場等で発電電力を売却することになります。今後の電力市場がどうなるかの予想は難しいですが、現状を見ると市場価格は固定価格より下回る可能性が高いと思われます。従い、固定価格買取期間終了後の収入は下落すると予想されます。

固定価格ゆえのインフレリスク

 固定価格買取(FIT)制度により固定価格での収入があることがメリットではありますが、これは物価が安定している状況でのことで、インフレ時にはデメリットとなります。Jリートの場合、インフレ時は不動産の賃貸料もインフレに合わせて上昇していきますが、インフラファンドの場合は売電価格が固定されるので、賃貸料をインフレと共に上げることは難しいと予想されます。

当面、日本ではインフレは発生しないと予想されますが、コロナ禍における金融緩和などにより、インフレが発生する可能性は上がっていますので、注意は必要です。

将来性と保有する上での注意点

 以上のようにリスクはありますが、固定価格買取期間終了やインフレに関しては、この数年程度であればリスクは低いと思われます。

市場規模については、ESG投資や政府の再生エネルギー政策そして東証インフラファンド指数により拡大していく可能性を持っています。

また、Jリートと仕組みは似ていますが、異なる面も多いのでJリートと組み合わせることでリスク分散することが可能です。

ただし、運用資産が太陽光発電設備のみであることやまだ歴史が浅く市場規模が小さいことなどから、配分は低めにすることが望ましいです。

 

合わせて読みたい

retire-papa.hatenablog.com

70's洋楽!令和でも通用するこの1曲|What a Fool Believes/The Doobie Brothers

f:id:retire-papa:20210428162314p:plain

ドゥービー・ブラザーズの「What a Fool Believes(邦題:ホワット・ア・フール・ビリーブス)」を紹介します。

特徴的なキーボードのリフと軽快なリズムを刻むパーカッションによる時代を感じさせないアレンジがポップな曲に仕上げています。何度かCMでも使われ、最近でもサントリーのクラフトボスのCMで使われている、まさに時代を感じさせない、これからもずっと聴き継がれる1曲です。

 


The Doobie Brothers - What A Fool Believes (Official Music Video)

ビルボード一位を獲得し、グラミー賞を2部門受賞

1978年に発表した『ミニット・バイ・ミニット』に収録され、ビルボードチャートで一位を獲得、さらにグラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞の2部門を受賞し、ドゥービー・ブラザーズ最大のヒット曲となりました。

なお、作曲はマイケル・マクドナルドと、「フットルース」「トップガン」を代表曲とするサントラの帝王ケニー・ロギンスの共作です。

日産、トヨタサントリーのCM曲として使用

日本ではCM曲として度々使われ、今もサントリーのクラフトボスのCMで流れていますので、聴いたことがある人が多いと思います。

 ※日産ティアナはマットビアンコによるカバー曲


What A Fool Believes | Matt Bianco

 

ただし、日本では曲に比べてドゥービー・ブラザーズ知名度が劣るようで、「このCMに使われているのは誰の曲?」といった質問がネットでされています。

 マイケル・マクドナルド加入後はAOR路線へと大きく変化

ドゥービー・ブラザーズは「Listen to the Music」「Long Train Runnin'」「China Grove」といった、カントリー色の強いアメリカン・ロックのバンドでしたが、スティーリー・ダンのツアーメンバーだったマイケル・マクドナルド加入後はAOR路線へと変更し、この「ホワット・ア・フール・ビリーヴス」へと開花しました。

ただし、もともとのドゥービー・ブラザーズのファンからするとAOR路線後は邪道で、アメリカンロック時代が真のドゥービー・ブラザーズだと信じている人が多いようです。確かに、AOR路線前後では別のバンドと言ってもおかしくない感じです。

 オシャレでカッコいいアレンジ

この曲はCMで度々使われるだけあって、おしゃれでカッコいい曲だなとつくづく思います。メロディーやボーカルはもちろんいいのですが、アレンジが素晴らしく、特にキーボードのリフがオシャレで、そしてパーカッションの刻む軽快なリズムがこの曲をPOPな仕上がりにしています。

ちょっと残念なのはキーボードの音色が少し古さを感じさせるので、キーボードを今のトレンドでリミックスしたら、もっと今にマッチすると思います。

ですが、この曲は時代を感じさせないので、これからもずっと聴かれていく曲になると思います。

 

令和に聴いても通用する70-80年代洋楽曲

他にも70-80年代洋楽の中で令和の今聴いても十分に通用すると思われる曲をセレクトしてみましたので、よろしければ聴いてみて下さい。

※曲名をクリックすると紹介記事に飛びます。

 

子供がたくさんキャベツを食べられる料理三品

f:id:retire-papa:20210325111929j:plain

 野菜嫌いの子供は多いとは思いますが、例にもれず、うちの子供も野菜嫌いです。人参や大根のような根菜はそこそこ食べられるのですが、葉物はほとんど食べません。

そんな子供に葉物の代表であるキャベツを食べさせるためにいろいろと試した結果、3つの料理でキャベツを食べさせることに成功しましたので、そのレジピを紹介します。

 

キャベツ料理3品のレシピ

塩昆布キャベツ

本当にキャベツ嫌い?と思うほどバリバリ食べます。

手軽に作れるので、メニューに野菜が足りないときに便利です。

 

材料(2人前)

キャベツ  100g(2枚)

ごま油   大さじ1/2杯

塩昆布   適量(お好みで)

 

作り方

①キャベツを食べやすい大きさにちぎる。

②ちぎったキャベツと塩こんぶ、ごま油をボールに入れてよく混ぜ、器に盛れば完成。

 

ポイント

  • 新鮮なキャベツで。春キャベツがおススメです。
  • 子供用には葉のやわらかい部分を使うといいです。(作ってから、子供用にやわらかい部分を取り分けてもいいです。)
  • キャベツは包丁で切るより、ちぎるほうが断面が多くなることで調味料がからみやすくなり、また不揃いになることで味に変化が生まれます。

ミネストローネ

キャベツをトマトスープで煮込むのでキャベツを感じさせずに食べさせられます。

スープパスタにするのもおすすめです。

大量に作って、作り置きしてもいいです。

 

材料(4人前)

カットトマト        200g

玉ねぎ           1/2個

じゃがいも         1/2個

ベーコン(又はウインナー) 100g

キャベツ          100g(2枚)

にんにく          ひとかけ

コンソメ(顆粒)      小さじ2杯

ケチャップ         大さじ1杯

塩、コショウ        各少々

水             400ml

オリーブオイル(炒め用)  適量

 

作り方

 ①玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンを1cm角に切りそろえる。キャベツは1cm程度の粗みじん切りに、にんにくは細かいみじん切りにする。

②オリーブオイルを鍋に入れてにんにくを炒め、香りがたったら野菜とベーコンを入れて炒める。

③鍋に水とコンソメを入れ、弱中火で10分程度煮る。

④鍋にカットトマトとケチャップを入れ、弱中火で10分程度煮る。

⑤塩、こしょうで味を調整し、とろみがついたら出来上がり。

 

ポイント

 ・煮込むので古いキャベツやキャベツの固いところを使っても大丈夫です。

・ケチャップは子供用に甘みをつけるために入れていますが、入れなくても美味しいです。

お好み焼

キャベツを大量に食べるにはこれが一番です。

ソースの作り方をレジピに入れましたが、おたふくソースなどお気に入りのソースをお使いください。

 

材料(2人前)

★小麦粉(薄力粉)         150g

ほんだし       大さじ1杯

★卵          1個

★水          150ml

キャベツ        200g(4枚)

豚肉          100g

揚げ玉         適量

サラダ油(炒め用)   適量

●ケチャップ      大さじ2杯

●ソース(できれば中濃)大さじ2杯

●めんつゆ(三倍濃縮) 小さじ2杯

青海苔         適量

鰹節          適量

マヨネーズ       適量

 

作り方

①キャベツは5mm程度の粗みじん切りにし、豚肉は食べやすいサイズに切る。

②★の材料をボールに入れて混ぜ合わせる。

③キャベツと揚げ玉を②のボールに加えて混ぜる。

(揚げ玉は後でも入れるので少なめにする。)

④サラダ油をひいたフライパンに③を入れ、上に揚げ玉と豚肉を乗せて、弱中火で焼く。

⑤軽く焦げ目がついたら、ひっくり返して弱火でじっくり焼く。

⑥焦げ目がついたら、ひっくり返して弱火で焼く。

⑦焦げ目がついたら出来上がり。

⑧●を混ぜ合わせてソースを作る。

⑨⑦にソース、青海苔、鰹節、マヨネーズをかけて完成。

 

ポイント

  • キャベツは葉の柔らかいところを使用ください。(熱を加えるので、多少新鮮でなくてもいいです。)
  • 焼くときに上から押さえると固くなるので、押さえないようにして下さい。
  • 揚げ玉はカリカリ感を出すため、生地に入れたのとは別に後乗せで焼きます。

80's洋楽!令和でも通用するこの1曲|Shout /Tears For Fears

f:id:retire-papa:20210428162314p:plain

ティアーズ・フォー・フィアーズの「Shout」を紹介します。繰り返されるサビがとにかくカッコよく、一緒に歌って(叫んで?)しまう曲です。 


Tears For Fears - Shout (Official Music Video)

全米でNo.1を獲得し、日本でも車のCMに起用

1985年にリリースしたティアーズ・フォー・フィアーズのセカンドアルバム「シャウト(原題:Songs from the Big Chair)」に収録され、セカンドシングルとして全米ビルボードチャートで1位を獲得する大ヒットとなりました。

また、アルバム「シャウト」は世界中で1000万枚近くを売り上げる大ヒットとなり、サードシングルの「ルール・ザ・ワールド」も全米ビルボードチャートで1位を獲得しました。

日本では舘ひろしさんが出演したスズキ「カルタス」のCMソングとして使われましたので覚えている方も多いと思います。

カッコいいサビを連発

この曲はサビとAメロのみで構成されていて、イントロの後にいきなりサビから始まりますが、このサビがとにかくカッコよく、一度聴いたら忘れられないフレーズです。

「Shout, shout Let it all out

These are the things I can do without
Come on  I'm talking to you Come on」

このサビのフレーズは曲中に10回も出てきて、時間にして約3分、曲の半分をサビが占めます。これだけサビを連発されると普通なら辟易してしまいそうですが、そうさせないくらいカッコいいサビです。

 重厚で荘厳な雰囲気のブリティッシュ・ロック

サビが目立つ曲ですが、Aメロや間奏も秀逸で曲全体を重厚で荘厳な雰囲気にさせています。ティアーズ・フォー・フィアーズは英国のミュージシャンであり、ブリティッシュ・ポップの系譜にありますが、この曲に関してはブリティッシュ・ロックを感じさせます。

ちなみに、この曲に続き全米No.1となったサードシングルの「ルール・ザ・ワールド」は、まさにブリティッシュ・ポップで、同じアーティストなの?と思うぐらい曲調が違いますので、ぜひ聴き比べてみてください。


Tears For Fears - Everybody Wants To Rule The World (Official Music Video)

 

 

令和に聴いても通用する70-80年代洋楽曲

他にも70-80年代洋楽の中で令和の今聴いても十分に通用すると思われる曲をセレクトしてみましたので、よろしければ聴いてみて下さい。

※曲名をクリックすると紹介記事に飛びます。